今朝の脳科学ニュースから 今朝のニュースで、自閉症にオキシトシンというホルモンを投与することの良い効果が取り上げられた。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131219/k10013949091000.html 私は、仕事上で発達障害者と関わるので以前から関心を持っており、実は、このことは以前に読んだ本に実験結果が記… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月19日 続きを読むread more
読書内容を自分のものにする ここ10年ほどは、図書館で本を借り定期的に読むようにしています。 横浜市図書館は、市内18か所の蔵書をネット予約することが出来ます。 そのため高価で買うことを躊躇う本であっても、読むことが出来るので、とても重宝しています。 読むだけではもう頭に残らない年齢なので、工夫をして借用期間(2週間)を使うようにしています。 それ… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月01日 続きを読むread more
幸福感について (その2) 先日書いたブログ 「不安を生み出さない仕組み(新聞記事から」 で幸福感について新聞記事を取り上げました。 あの記事を取り上げていて、別の新聞記事を思い出しました。ソースは同じ毎日新聞夕刊で、2012年9月ごろの記事でした。 記事は、宗教学者の山折哲雄さんが執筆なさっていた「忘れられたニッポン」というコラムの中で、義理人情… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月07日 続きを読むread more
不安を生み出さない仕組み(新聞記事から) 書類を整理していたら、古い新聞記事の切り抜きが見つかりました。 2011年10月19日毎日新聞夕刊に掲載されていた、「新 幸福論」というコーナーで、その日は探検家の関野吉晴さんのインタビューを取り上げていました。随所に、なるほどと思わせる箇所がありましたので、取り上げてみます。 インタビューの内容は、探検家の関野さんが… トラックバック:1 コメント:0 2013年06月03日 続きを読むread more
「1Q84」を読み終えて 遅ればせながら、やっと村上春樹さんの話題作「1Q84」を3巻とも読み終えました。 本が出てから約2年ですからだいぶ時が経ってからの完読となりました。これは、3巻とも図書館で借りた為に、借りるまで1年以上もかかっちゃったからです。また、借りる動機が、こんなに話題性のある本の予約を入れたらいったいどのくらい経って順番が来るのだろうと、半… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月03日 続きを読むread more
「もしドラ」を読んで 無名の高校野球部女子マネージャーが、野球部の士気を高める為に行った行動が、ドラッカーの『マネジメント』で記された要点を野球部版に当てはめて、話を展開させてゆく社会派読み物です。 モデルを高校野球にして、ありきたりな人物像にしている為に親近感の持てる読みやすい本でしたので、3日で読み終えました。 この本は市立図書館の予約… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月29日 続きを読むread more
「下町ロケット」を読んで 久しぶりに読み応えのある小説を読み終えました。池井戸潤著「下町ロケット」です。 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8B%E7%94%BA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E6%B1%A0%E4%BA%95%E6%88%B8-%E6%BD%A4/dp/4093862… トラックバック:2 コメント:0 2012年02月10日 続きを読むread more